スポンサードリンク
|
|
情報処理用語集>コ>固定磁気ディスク(ハードディスク) |
|
fixed magnetic disk
固定磁気ディスクとは、磁気記録可能な円盤の媒体(磁気ディスク)を持ち、
プログラムやデータを保存するために用いる直接アクセス可能な
補助記憶装置のこと。
ハードディスクという言葉はフロッピーディスクに対する言葉として
生じた名称である。
ハードディスクはフロッピーディスクよりも頑丈で信頼性が高く、
記憶容量は数十GB(ギガバイト)〜数百GB程度のものまである。
アクセス装置は、
@磁気ヘッド:磁気ディスクに読み書きを行う
Aアクセスアーム:水平方向に移動した磁気ヘッドを目的のトラックへ
位置付けする
Bアクチュエータ:アクセスアームを駆動する
などから構成されている。
磁性体を塗布または蒸着した金属製のディスクをプラッタといい、
プラッタを一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっている。
これを底面にあるモーターによって高速回転させ、磁気ヘッドを
近づけてデータを読み書きする。
回転速度は5400回転/分、7200回転/分、10000回転/分などがあり、
一般に回転速度が速いほど、データの読み書きは速くなる。
磁気ヘッドと磁気ディスクは、薄い空気層で分離される浮動ヘッドで、
磁気ディスクの磨耗が少ない。
記録密度を高めるため、ディスク表面の磁化された領域は非常に小さく、
磁力も弱い。微小な磁力を検知するために、磁気ヘッドと磁気ディスクの間隔は
0.01μm程度と非常に接近するため、振動に弱く、浮動している磁気ヘッドが
偶発的に磁気ディスクに接触することをディスククラッシュといい、
記録されているデータが破壊されることが多い。
パソコンを初めとするほとんどのコンピュータに搭載されており、
通常、、ハードディスクとドライブが一体になっているので、
ハードディスクドライブ(HDD)とほぼ同義語で用いられる。
代表的なものとして、ディスク自体がパソコン本体に収まる内蔵型と、
パソコン本体からケーブルで接続する外付け型がある。
内蔵型ハードディスクは3.5インチのタイプが用いられ、
主にデスクトップパソコンに使用される。
容量は300GB〜500GB程度のものが主流である。
外付け型ハードディスクは携帯機器やノート型パソコンでは2.5インチや
1.8インチのタイプが使用されており、容量は60GB〜160GB程度の
ものが多い。
コンピュータと接続するインタフェースにはIDE(ATA)やSCSI、
外付け型ではUSBやIEEE1394が使われる。
スポンサードリンク
|
|
Copyright (C) 情報処理用語集 All Rights Reserved
|
|