IC

情報処理用語集

IC

情報処理関連の用語について、基本的知識を紹介しているサイトです。近年、情報処理はインターネットなどの普及により、毎日生活していく中で熟知され、さまざまなシーンで利用されており日常生活の一部になりつつあります。コンピュータ社会において、技術の急激な進歩や発展に伴い情報処理用語も大幅に増えてきております。膨大な量の用語を全てご紹介するのは難儀ではありますが、多様化する現状に対応して、基本的な用語から、コンピュータ全般、ソフトウェア、アルゴリズムとデータ構造、システム開発の基礎、ファイルとデータベース、通信ネットワーク、情報処理システム、産業社会と情報化、情報化の課題など、いろいろな観点から用語を努めて簡潔で、できる限り解りやすく、丁寧に説明させていただいております。情報処理関連用語の理解やスキルアップで多くの情報と知識を習得していただけたら幸いです。「初級上級システムアドミニストレータ」や「上級システムアドミニストレータ」、「基本情報技術者」、「特種情報処理技術者」、「ソフトウェア開発技術者」などIT技術関連の試験対策にも是非、お役立てください。情報処理用語集は情報処理技術者試験資格取得を目指すあなたを応援させていただきます。

IC


スポンサードリンク






情報処理用語集
TOP


A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z 数字



スポンサードリンク







情報処理用語集>IC

Integrated Circuitの略。


ICとは、集積回路の総称で、半導体の一種である。


トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサなどの素子を集積し特定の機能を

果たす電気回路を一つの小型パッケージにまとめた半導体素子のことを

指している。


ICには、

@高速だが消費電力が大きくコストが高いバイポーラ型

A低速だが消費電力が小さくコストが安いMOS型

に分けられる。


回路の集積密度によって、

ICまたSSI(Small Scale Integration):小密度集積回路

MSI(Medium Scale Integration):中密度集積回路

LSI(Large Scale Integration):高密度集積回路

VLSI(Very Large Scale Integration):超高密度集積回路

ULSI(UltraLarge Scale Integration):極超高密度集積回路

などと呼ばれることもある。

回路数の明確な規定はないが、通常はIC(集積回路)、1000程度以上の

集積回路をLSI(大規模集積回路)と呼ぶことが多い。




スポンサードリンク


Copyright (C) 情報処理用語集 All Rights Reserved