スポンサードリンク
|
|
情報処理用語集>S>SCSI |
|
Small Computer Systems Interfaceの略。
SCSIとは、アメリカ規格協会(ANSI)によって、制定されたパソコンなどの
小型コンピュータと周辺機器などを接続するためのインタフェース規格の
ことである。
バス型接続でパラレル転送ができ、転送速度、データ幅、最大接続長、
接続台数など規格によってそれぞれ異なる。(表1)
表1
規格名 |
転送速度
(Mbps) |
データ幅
(ビット) |
最大接続長
(m) |
最大接続台数
(台) |
シングルエンド |
ディファレンシャル |
LVD |
HVD |
SCSI
(SCSI−1) |
5 |
8 |
6 |
12 |
25 |
8 |
Fast SCSI
(SCSI−2) |
10 |
8 |
3 |
12 |
25 |
8 |
Fast Wide SCSI |
20 |
16/32 |
3 |
12 |
25 |
16 |
Ultra SCSI
(SCSI−3) |
20 |
8 |
1.5 |
12 |
25 |
8 |
3 |
− |
− |
4 |
Ultra Wide SCSI |
40 |
16 |
− |
− |
25 |
16 |
1.5 |
− |
− |
8 |
3 |
− |
− |
4 |
Ultra2 Wide SCSI |
80 |
8 |
− |
12 |
25 |
8 |
Ultra 160 SCSI |
160 |
16 |
− |
12 |
25 |
16 |
Ultra 320 SCSI |
320 |
16 |
− |
12 |
− |
16 |
Seagate Technology社(当時はShuga社)の開発した、SASIをベースとし
SCSI−1が登場し、その後汎用性や性能が大幅に向上された後継規格、
SCSI−2、SCSI−3なども登場してきた。
かつては大型ストレージのみならず小型コンピュータの外付けハードディスクや
CD−ROM、光磁気ディスクなどの接続にも利用されていた。
しかし、高価な上に手軽さが無いといった現状から、小型コンピュータからは
徐々に廃れていき、やがて小型コンピュータの外付けハードディスクや
CD/DVD装置は、安価である内蔵型のIDEやシリアルATA、または
ホットプラグ可能なUSBへと移り変わっていった。
現在、サーバーやワークステーションなどのハイエンドクラスのコンピュータや
大型ストレージ機器などとの接続に広く利用される。
スポンサードリンク
|
|
Copyright (C) 情報処理用語集 All Rights Reserved
|
|