スポンサードリンク
|
|
情報処理用語集>T>TeX |
|
TeXとは、スタンフォード大学の数学者、コンピュータ科学者である
ドナルド・クヌース(Donald E.Knuth)教授(当時)が
既存の組版システムが使いにくいなどの理由から、、自らが開発した
活版印刷の技法をコンピューター上で実現するページレイアウトの
ソフト、つまり組版処理ソフトウェアである。
製作者であるクヌースによってTEXのようにEを大文字で下げて表記するように
要請されているが、表記できない場合には、TeXとEを小文字のeで
表記されているのが一般的である。
日本では、テフまたはテックという読み方が広まっている。
数式の入った文字整形を得意とし、表現力に優れているため大学や
研究所などの学術機関を中心に利用され普及している。
テフの組版方式は、HTMLなどのマークアップ言語と同様に、文書の中に
文字の大きさや種類、数式の制御情報などの組版情報をマークして埋め込み、
この処理過程において印刷可能な形式に変換される方式が採用されている。
テキストファイルは文章そのものと、文章の構造を指定する命令が混在して
記述されており、これを読み込み、指定された命令に従って文章を組版して、
コンパイルすると出力デバイスに既存しないDVI(DeVice Independet)形式
のファイルとして組版結果を出力する。
このデータを利用して、電算写植機だけでなく、各種プリンタからも印刷でき、
商用印刷に利用しても見劣りしない高度な組版をコンピュータ上で作成できる。
フリーソフトウェアとして無償で公開されており、WindowsやMacintosh、
UNIXなどの様々なプラットフォームに移植されているが、行き届いた
標準化によりどの機種でも全く同様の出力が得られる。
@数学的な文書に強いAMS−TeX(AMS TEX)
A一般的な文書記述に優れたLaTeX(LATEX)
BAMSTeXの機能とLaTeXの機能を併せ持った
AMS−LaTeX(AMS−LATEX)
日本語版としてはアスキー(ASCII)社の開発した
CpTex(アスキー日本語TeX)
など、いくつかの機能強化版がある。
他にもTeX上のマクロパッケージには、比較的よく知られているクヌース自身に
よる "plainTeX"参考文献リストに使うBibTeX、楽譜を記述するMusiXTeX 、
OHPスライドの作成に使用するSliTeXなどがある。
スポンサードリンク
|
|
Copyright (C) 情報処理用語集 All Rights Reserved
|
|